鬼獣(きじゅう) 獣のうち、意図的に人間や人間の文明を攻撃するものたち。 さらに大きな能力などを持ち、稀に目撃されたり、物語や言い伝えなどに登場するものは魔獣(まじゅう)と呼ばれる。 霊獣(れいじゅう) 独自の道具や言葉や魔法を部分的に使うが、人間とは共生しない獣たち。鬼獣とは異なり、理由がない限りは人間を攻撃しない。 特に大きな能力などを持ち、稀に目撃されたり、物語や言い伝えに登場するものは神獣(しんじゅう)と呼ばれる。
鬼獣(きじゅう) 獣のうち、意図的に人間や人間の文明を攻撃するものたち。 さらに大きな能力などを持ち、稀に目撃されたり、物語や言い伝えなどに登場するものは魔獣(まじゅう)と呼ばれる。 霊獣(れいじゅう) 独自の道具や言葉や魔法を部分的に使うが、人間とは共生しない獣たち。鬼獣とは異なり、理由がない限りは人間を攻撃しない。 特に大きな能力などを持ち、稀に目撃されたり、物語や言い伝えに登場するものは神獣(しんじゅう)と呼ばれる。
人間(にんげん) 生きるために協力し、言葉や衣食住を共有している動物のグループ。見た目がかなり異なる種族でも、すべて人間と呼ばれている。 様々な道具、法律や契約を使い、発展した文明を持つ。
風のカベ(かぜのかべ) 点ではなく面で風を発生させる。帆や風車を動かしたり、砂を広範囲に飛ばして何かを妨害したり、何かと組み合わせて使われることが多い。 白分野2段目の魔法。船を加速させるために考案されたのが起源とされる。
焼き鍋(やきなべ) 粘土などで作られる鍋。何かを焼くためによく使われるので、こう呼ばれる。 口が広く、お湯を沸かして操作する時などに便利で、家に1つは欲しい調理器具。
世界(せかい) 東西南北に広がる陸地と海。各地に固有の地形や気候がある。 中央にある4国(ウー、レタイト、ドンデ、ガベルランド)の地域をザイと呼ぶ。